大学1年生の2008年から投資を始めた、かぶたろうランド園長のかぶたろう(@kabutarou2021)です。
みなさん、ちゃんと年金払ってますか🥰
年金、払いたくなーい!!なんて言っているそこのあなた
私も同感ですそんなこと言っていたらダメよ💕
ちゃんと国がしっかりと運用してくれているんだからね
え、運用成績知らない?
仕方ない!今日はぜひみなさんに知っていただきたいので深掘りしちゃいます🤤
今日は、年金積立金管理運用独立行政法人さんのサイトから抜粋します

今回は直近に出ている、2021年度第3四半期分を見てみましょう
年金は4つの投資対象で構成されている
年金ってどうやって運用されているんだっけ?
と言うあなたに分かりやすく説明すると
- 国内債権
- 国内株式
- 外国債権
- 外国株式
上記の4つで構成されています
「卵を一つのカゴに盛るな」
という言葉がありますよね😚
1つのかごに卵を入れていると
かごを落とした時に全部割れてしまう・・・
だから、別のかごに盛ろうねと言うことわざです👍
これをしっかりと実践しているのが年金運用です
みんな、1極集中投資してない?
もしそこが崩れたら・・・大変なことになりますからね・・・

かぶたろうランドで口酸っぱく言っている
長期・分散投資の分散部分にあたります🐷
今の所年金の運用は絶好調

うん、すごい右肩上がり💕
これ、なかなかニュースでは取り上げられないんですよね
だって、年金運用絶好調!!だなんて言ったら都合わる・・・
あ、いや、なんでもないです
2021年度第3四半期の運用結果は好調
2021年9月から12月といえば岸田総理に変わり上がった後

株価は右肩下がりになっていた頃ですね
最高値を9月上旬につけた後急落・・・
年末に戻ったけれどもヒヤヒヤした方多いのではないでしょうか
収益率は2.81%(期間収益率)
収益額は5兆4,372億円(期間収益額)
→うち利子・配当収入は9,187億円
凄くない?5兆の運用収益だよ?
みんな損切りだの塩漬けだの言っている中・・・
素晴らしいと言うほかありません🤤
現在運用している額は199兆2,518億円(2021年度第3四半期)
金のあるところには金が集まると言うのは本当ですね💡
2001年に年金積立金を運用し始めましたが
運用開始以降の運用結果・・・すごいですよ?
収益率+3.79%(年率)
収益額+107兆(累積収益額)
→うち利子・配当収入は42兆7,559円
うん、配当収入美味しいですよね😍
短期的にはもちろん損をすることはありますが
コンスタントに多くの利益を上げています
私の資産が3%増えたとしても額は知れていますが
GPIF運用している額が違うため3%増えたときのパワーは桁違いです
タネ銭がものをいうという典型ですね✨
投資初期はマイナスだった

なんか、自分の運用成績に似ているなーと親近感を感じてしまう表ですね
投資を始めたすぐは損をしてもう辞めたい・・・
と感じている方も、この表を見ると希望を感じるのではないでしょうか🥰
この20年で〇〇ショックは複数回来ていますが
それでも大きく利益を出せています
自分にも置き換えて考えてみてくださいね✨
非常に綺麗な構成割合

先程説明しましたが
年金運用は4つの投資対象に分散をしながら投資しています
基本ポートフォリオの見直しはちょこちょこされているので
気にしながら見ると、どのように想定しているかが感じ取れますよね
今はとっても綺麗な25%ずつです👏
2021年度は好調な収益

さあ、第3四半期が儲かっているのは理解できましたよね
もう少し長期ではどうなの?という方に説明します
昨年の2020年度はびっくりするくらいの運用です
- 収益率 25.15%
- 収益額37兆7,986億円
すごすごすごすごすごごごごごごごごごごご・・・
私たちの年金は、確実に増やしてもらえています☺️
2021年度はどうでしょう
【収益率】
- 第1四半期 2.68%
- 第2四半期 0.98%
- 第3四半期 2.81%
【収益額】
- 第1四半期 4兆9,820億円
- 第2四半期 1兆8,763億円
- 第3四半期 5兆4,372億円
誰が文句を言えよう、いや、言えるはずがない
年度計で収益率6.59% 収益額12兆2,956億円
うん、何度も言うけれど素晴らしい👏
収益額は外国株式の伸びに支えられる

一般的に債権と株式を比較すると、株式の方がリスクが高く
リスクとリターンは比例していると言われています
そんな中・・・2021年度は、
- 国内債権 0.56%
- 外国債権 3.56%
- 国内株式 3.38%
- 外国株式 19.14%
うん、そら俺たちのUSA言われるはずですわ🤫
円安・・・
最後に市場の環境を確認

ここまでで、いかに年金運用がうまいこと言っていることが
分かっていただけるかと思います🥳
自分が運用している投資と、年金運用・・・
どちらがうまく運用していましたか😁
もちろん、運用額の大きさや、自分の置かれている環境によって
リスクの取り方は全然違います
年金が破綻するだのどうのと言う話もありますが
右肩上がりに増えている運用額は直視しなければいけません
根本にあるのは、少子高齢化が原因ですからね
子供を産みたい、育てたいという環境を作るのが
自分達を守り、日本の成長につながります🥰
周りの声に惑わされるのではなく
自分で見て感じてくださいね!
数字は裏切りません😚
コメント