大学1年生の2008年から投資を始めた、かぶたろうランド園長のかぶたろう(@kabutarou2021)です。
日本全国の輸入業者の方、元気してますか🥰
今日の朝はまだ126円だったじゃない…
それが…なんとまあ…

128円まで立派に成長して…😇
この影響は…計り知れませんよ🥶
以前円安に触れた時は、物の価格に関して勉強しましたね🤤
円高、円安になると海外とやりとりする物の値段が変わる…
今回は別の視点からアプローチしていこうと思います💡
円安は相対的に日本円の価値を下げる
あなたは給料、日本円でもらってますか?
それとも、米ドルでもらってますか??
???
おいおいしゃぶたろう…とうとうキメちまったか…なんて言わないでください
わたくし、かぶたろうですし何もキメておりません🥶




日本に住んでいて
日本円で生活しているとなかなか気付かないと思いますが
いざ世界に目を向けると
日々ドルの価値、円の価値は変化しています🤫
1ドル80円の時と130円の時の差、すごいですよね🥳
製造業にも円安の影響はしっかりある

この10年ちょいでも結構ぐわんぐわんやってるでしょ🤣
80円の時もあれば120円の時もある
世界で商売をする時にベースとなる通貨は米国ドルです💡
例えば…
あなたの会社が海外に工場がある製造業だとします
(今回は分かりやすいよう為替予約はしていない設定)
【工場依頼内容】
- パソコン本体製造
- 1台1000ドルで製造可能
- 1台130,000円の上代で日本国内販売予定
- 1ドル 80円 80,000円
- 1ドル100円 100,000円
- 1ドル120円 120,000円
- 1ドル130円 130,000円
このパソコン製造を企画した時は1ドル100円でした
- 製造原価 100,000円
- 販売価格 130,000円
- 売上総利益 30,000円
さあ、今日の円安の影響を見ると…
1ドル128円
- 製造原価 128,000円
- 販売価格 130,000円
- 売上総利益 2,000円
こんな利益じゃやってられないですよね🤔
企業は慈善事業ではありません
130,000円で設定していた商品を
150,000円に設定するでしょう🤪
いや…もっと先を見て180,000円にするかもしれませんね
この流れは
工場→日本企業→消費者の流れです
ここに…
工場→日本企業→卸業者→小売店→消費者
このように人が多く関われば関わるほど
価格は手数料として上乗せされていきます🥶
国内製造をしている企業は少なくなっており
海外生産に移管している企業は五万とあります…
さあ、この事実をしっかり受け止めて
今後来る商品価格アップに備えてくださいね💕
コメント