大学1年生の2008年から投資を始めた、かぶたろうランド園長のかぶたろう(@kabutarou2021)です。
今日は長期投資をする時に重要な格言
「山高ければ谷深し」を紹介するよ💕
これは、14年間投資を続けていて何度も実感した言葉です🥶
数多くの急落を経験してきたかぶたろうは
その辺の人よりも急落への耐性は強い方だと自負しています🤑
この記事を読めば、きっとあなたも覚悟ができるはず🥰
では行ってみましょう!
山高ければ谷深しとは
株式相場で大きく株価が値上がりすることがあるけれど📈
高くなればなるほど、その後大きく下落することがある📉
という相場格言があります🥳
近年の上場相場、楽しかったですよね
握ってれば握ってる分だけ毎日値上がりが続き
日経平均も30000円を超える非常に魅力的な相場環境でした🥰
そして今年に入ってから株価は急落…
人によっては含み益がガツーンとなくなり含み損に転落した人もいるでしょう
この先、まだまだ下を目指すのか、這い上がって上を目指すのか…
そんなことは誰にも分かりません🥺
いつもかぶたろうが話をしている
リスク管理ちゃんとできてる?
自分のリスク許容度を超えた取引をしていない?
確認してみましょう🥰
日経平均株価は10年で約3.2倍
最近投資を始めた方は、2022年の投資環境について
なんでこんなに株価が急騰して急落するんだよおおおおお!
と叫んでいる人もいることでしょう🤤

直近10年では、アベノミクスの恩恵をしっかり受けて
日経平均株価は右肩上がりに推移📈
10年前に日経平均に沿った動きをする銘柄を買った人は
ざっくり3倍になっている計算です🤑
あれ、日本株、なかなか頑張ってるんじゃない?
米国株の方がすごいって言われてるけど
日本株もなかなか頑張ってるよね?
と思った方💡
私も同じ気持ちです🤤
ただ、切り取る期間によって…
数字の見え方は大きく違うというのは皆さん認識していますよね🥰
それでは分かりやすく解説していきます💡
日本株(日経平均)の場合
まずは半年で切り取ってみます

ざっくり1割減少していますね😇
ロシアとウクライナの戦争が始まったため
そのタイミングで株価は大きく下落しています
リアルタイムで記事にした生々しい内容ですが
当日に書いた貴重な内容です🪖
次は2年で切り取ります

約3割上昇
コロナの影響で大きく下げた日経平均も、ジャブジャブ税金のお陰で大きく持ち直しましたね
次は5年で切り取ります

こちらもざっくり3割上昇
途中コロナショックがあり阿鼻叫喚し、
涙と鼻水をダラダラ流しながら買い向かった日が懐かしいです😇
次は30年で切り取ります
(私が産まれた頃のバブル崩壊時代からです😇)

見てみろよ…トントンなんだぜ😭
まさに
「山高ければ谷深し」
「谷深ければ山高し」
悲しくなるよね
悲しくなるよね!!
大丈夫…もっと悲しませてあげるから…
超長期で見る米国株(NYダウ)の破壊力

もしもあなたが30年前に米国株へ投資をしていたら…
11倍という脅威の数字を叩き出していたことでしょう😈
1991年4月、ドル円の為替は1ドル140円でしたので
為替分として1割減を考慮したとしても…
勘のいいあなたはどちらに投資していた方が運用利回りが良いかピンと来ますよね🤫
ただ、そんな超絶右肩上がりの米国株も…
切り取る箇所によって大きく運用成績が変わります
米国株(NYダウ)の場合



上のチャートを見て、みなさんは何を感じますか😚
米国株の為替も考慮しなければいけません

この10年、日本から米国株に投資をし続けてきた人は
株価ブースト+為替ブーストの恩恵をしっかり受けてこれました🥰
リスクをしっかり取ってきた証拠ですね👍
お陰様で私もその恩恵を確定拠出年金でしっかり享受しています
ただ、山高ければ谷深し…
あなたの運用視点は、何年で考えていますか🥰
1年?
5年?
10年?
30年?
50年…??
50年下がり続けることがあるかもしれません
50年上がり続けることもあるかもしれません
上り調子の時は、みんな元気ですが
いざ下がり始めると人はそわそわしてしまいます
(最近Twitterも活気が…)
1割下がったから辞めるのもその人次第
5割下がったから辞めるのもそれもあり
7割下がってもニヤニヤ保有するのもありでしょう🤫
さあ、あなたは谷が深くても長期投資と笑っていられますか🥰
コメント