大学1年生の2008年から投資を始めた、かぶたろうランド園長のかぶたろう(@kabutarou2021)です。
今日はみんな大好き学研のお話だよ💕
Twitterを始めてすぐに届いた株主優待で、
アイコン設定をしていなかったのでこの動物図鑑を設定
色んな意味で思い入れのある銘柄です🥰
株価は低迷、3桁になっちゃってるけど大丈夫かな…🤔
という気になるあなた、最後まで読んだら、学研の状況が分かりますよ✨
それでは張り切って行きましょう🥳
直近の業績は増収減益
2022年9月期の第2四半期業績は
- 売上 97,632百万円(2%)
- 営業利益 4,325百万円(▲13.0%)
- 経常利益 4,388百万円(▲ 9.1%)

進捗状況としては、昨年のスピードを考えると
売上はまずまず、利益は厳しめというようなイメージですね💡
教育部門は減収ですが、医療福祉部門で増収し前年を捉え増収しています🥰
減収の理由としてはコロナの営業で休校、休園
上記による買い控え、新規事業への投資増等です

販管費が増えているのが気になりますが…
Gakken2023で掲げている
【デジタル、グローバルへの投資を加速】
【医療福祉分野新規開設】
この辺りが影響しています😇
攻めの姿勢を辞めた時…
企業としては成長が見込めなくなるので攻めの姿勢は大事です
キャッシュフローってそもそもなに?
キャッシュフロー(現金の流れ)は意識したことありますか?
簡単にお伝えすると
◆営業キャッシュフロー
→商売が儲かったか
プラスなら儲かり、マイナスなら儲かっていないと判断できます🥰
◆投資キャッシュフロー
→固定資産や株式の購入・売却
将来を見据えた投資活動のため
マイナスになればなるほど先行投資をしているということになります
◆財務キャッシュフロー
→銀行からの借入がどうか
プラスならば借入金が増えており、マイナスならば減っているというイメージです💡
ここをしっかり読み解いていくと、黒字倒産という最悪の事態を避けることができます🥰
直近は営業CF+ 投資CF – 財務CF –

パッと分かるように表を作成(単位は100万円)しました
※2022年のみ直近発表の半期決算3月で作成
直近のキャッシュフローは
- 営業CF プラス
- 投資CF マイナス
- 財務CF マイナス
この状況を噛み砕くと
- ちゃんと利益出してるよ!
- 先行投資もやってるよ!
- 銀行からの借入は減ってるよ!
バランス良い現金の流れができていますね👏
しっかりと攻める姿勢を持って、Gakken2023の達成に向け動いていることが見てとれます
2021年9月期を読み解くと
- 営業CF プラス
- 投資CF マイナス
- 財務CF プラス(憎き増資)
大きく増資をした影響で、財務キャッシュフローはプラスになっています😈
私は増資が嫌いです🤫
ちなみに、2018年9月で財務キャッシュフローが大きくプラスになっていますが
これは短期借入金をグッと増やした影響によるものです💡
直近のキャッシュフロー状況を見るだけでなく、数年単位で見ることが非常に大切です!
短期目線では大きくブレることは多々ありますからね🥰
株価はピークから半減以下
10年チャートを見ると

10年前と比べたら大きく上げていますが
直近の5年で保有し始めた方は大半が含み損ですね😇
高値から半分以下になっており、厳しさが伝わってきます

ただ、業績を見ると売上利益共に右肩上がりで推移しています📈

大きく配当が下がっているように見えますが
株式分割で4分割を行なっている影響ですので
実質、ずっと増配を続けています🥰

- 配当利回り2.66%
- PER11.57
- PBR0.81
これに株主優待が付くので十分すぎるくらいですね🤣
Gakken2023「揺るぎない成長基盤の確立」
現在、教育・医療福祉分野に注力しており
さらに拡大して行こうと考えています💡
DXの加速とブローバル展開を行い、企業価値の更なる向上を狙っています🥺
海外での業務提携、新会社設立や
国内でのグループ合併、統合、再編等大きく環境を変化させています🥰
結果が見えてくるのは…ですね😏
もちろん拡大すればするほど人材が追い付かないと言う不安要素もありますが
時間軸をブレずにいればそのうち報われるのではないかなーと感じています🤪
書店に行けば、学研の出版本は至る所に置いてあります
我が家も、学研のワークや図鑑にはお世話になりっぱなしです🤤
業績が良いからと言って、株価が上がるとは限りません
増資により希薄化された株価も株主としてはマイナス要素です
ただ、株価に惑わされずに業績を見てガチホするのか
少しでも損失を抑えるために損切をするのかはあなた次第です🥳
下手なナンピンすっかんぴんですからね😈
コメント