大学1年生の2008年から投資を始めた、かぶたろうランド園長のかぶたろう(@kabutarou2021)です。
今日はキャッシュフローについて解説するよ🥳
キャッシュフローって何だよ…っていう方から
キャッシュフロー計算書は読めるけどもっと深く知りたい!
という方まで楽しんでいただけるないようになっています🥰
ぜひ肩の力を楽に読んでくださいね💕
自分の家計管理にもキャッシュフローの考え方は繋がります💡
↑重要なので家計管理の考え方はまずこちらを読んでください
キャッシュフローってなに?
知らない方といらっしゃると思うので簡単にお伝えすると
キャッシュフロー=お金の流れです💰
決算短信を読んでいくと、キャッシュ計算書という項目があります✨
- 営業キャッシュフロー
- 投資キャッシュフロー
- 財務キャッシュフロー
この3つを抑えておけばバッチリです👍
お金の流れ=企業の血液の流れ
のため、
お金の流れが止まる=生死を彷徨う💀
ですからね😈
現金はとっても大切…と頭に叩き込んでおいてください🥳
※以降キャッシュフロー=CFで記述します
結論からお伝えすると、かぶたろうは
- 営業CF プラス
- 投資CF マイナス
- 財務CF マイナス
この形が好きです🥳
営業CFってなに?
一言で言うと会社が本業で稼いでいるお金の流れです💡


営業活動による現金支出がどうなっているかが分かります
ここの部分は必ずプラスであって欲しいですね🥰
売上が伸びていて在庫を増やしたは良いけれど、
売掛金の回収が間に合わず買掛金の支払いが先行…
現金が足りなーい😱という悲しい話もよく聞きます
利益が出ていても営業CFがマイナスの場合
現金が足りず最悪黒字倒産の可能性もあります…😇
※収入より支出が大きくお金が払えずに倒産してしまうこと
投資CFってなに??
まさにそのまま受け取ってください。
投資活動でのお金の流れです💡


投資CFはプラスかマイナスということだけで良い悪いの判断はできかねます🙅♂️
イケイケドンドンで伸びている企業は投資CFがマイナスになりやすいです
逆に、保有している資産をガンガン売却している場合はプラスになりやすいです
ただ、投資CFは定期預金も対象のためしっかり見ていかないといけません😈
財務CFってなに??
財務CFは、銀行からの借入や出資に関してのお金の流れです💡


財務CFも、投資CF同様プラスが良いだとかマイナスが悪いというのは一言で判断がつきません
例えば、事業を大きくするために借入金をグッと増やすとプラスになりますが
どんどん借入金が増えていくと…業績が伸びていないと不安になりますよね😇
マイナスになるのは上記のように借入金の額よりも配当金が多かったり
借入金の返済が大きかったり…というイメージです
あくまでも、CF単体で見るのではなく
全体のバランスを確認しましょう🥰
数年単位で比較すると、経営状況がどのように変化しているかが分かります
設備投資のバランス、借入金のバランス等々、色んな角度から考察したいですね👍
無借金経営という言葉を聞いたことがある方も多いかと思います
無借金経営は自己資本比率が100%という状態です
↑自己資本比率が分からない方はこちらを
自己資本比率が100%って良いイメージですよね🤤
ただ、資金が100万円の場合と、1億円の場合…
100万円で商売をするのと、銀行から借り入れて資金を大きくして商売をするの…
どちらが大きな商売ができるのかは明白ですよね🥳
何事もバランスです🥳
(借入ができるというのは、銀行からの信用があるとも捉えられますからね)
お金を貸したくない会社は…🥺
かぶたろうが好きなのは営業CF+ 投資CF− 財務CF−
最後におさらいですが、
かぶたろうが好きなのは、
- 営業CF プラス
- 投資CF マイナス
- 財務CF マイナス
の形です👍
- 本業で入ってくるお金が出ていくお金より多い
- 攻めた投資をしている
- 借入をしなくても良いくらいの安心経営
新興企業、老舗企業によっても見え方は違いますし
経営方針でも大きく変わってきます
ただ、お金の流れを知っているのと知らないのでは
投資をする上で大きな差が出てきます!!
お金の流れが悪い企業は…色々怖いですよねニッコリ
自分のお金をしっかり守れるようしっかり勉強しましょう🥰
お金の流れは全て綺麗に分かってしまいます
もし私の目の前に、大好きな杏ちゃんが現れたのならば
私は全力でお金を使うことでしょう🥺
これは投資CFですからね
投資、CFですからね!!
コメント