【トリドールホールディングス】決算短信の2期分を比較してみた

投資
楽天リーベイツ

楽天リーベイツ

このリンクから初回登録すれば、
かぶたろうパワーで通常より20%ポイント増量するよ!

大学1年生の2008年から株を始めた、かぶたろうランド園長のかぶたろう(@kabutarou2021)です。

今日は、決算短信をもう少し深く掘り下げて読みたい!

1期分の見方は分かったから2期分を比較して読み進めたい!!

というあなたに向けてお話をします🥰

決算短信の読み進め方に不安がある方はまずは上の記事を読んでからどうぞ☺️

今日はみんな大好きうどん銘柄のトリドールホールディングスを読み解きたいと思います!

まずは2期分の決算短信を準備

こちらが2021年4月1日〜2021年12月31日までの決算短信

こちらは2020年4月1日〜2021年12月31日までの決算短信

2期分の比較をするときは、1年前の決算短信を準備します💡

同じ期間を比較したいため、今回は4月から12月の期間で2年分準備しました

なんで同じ期間を準備するのって?

今回は1年前と比較して、売上の進捗がどうなのかを見たいからです😁

欲しい情報が直近の業績がどうなのか、この1年間の売上推移を知りたいのか・・・

等々、自分の調べたいものに対して準備をしてください

それでは読み解いていきましょう😁

ここまで読んでいただいている方は熱心な方だと思いますので、

私もしっかり気合を入れて解説していきます✨

連結経営成績の累計を比較

【売上】

  • 22年 116,922百万(前年の116.0%)
  • 21年 100,820百万(前年の 84.5%)
  • 20年 119,272百万(前年の109.5%)

【事業利益】

  • 22年 6,215百万(黒字化)
  • 21年▲2,630百万(赤字化)
  • 20年 8,268百万(125.8%)

【営業利益】

  • 22年 14,506百万(黒字化)
  • 21年▲ 1,727百万(赤字化)
  • 20年  7,342百万(124.8%)

上記ポイントを簡潔に伝えると

  • 20年は売上・利益共に前年クリア
  • 21年で赤字になり、22年黒字回復
  • 営業利益が22年異常に高い

今までは1枚のみで比較していたので、直近1年しか見えませんでしたが、

2枚比較することによりさらに深く見ることができますね👍

配当金の状況をチェック

配当金をチェックするのですが・・・

残念ながらトリドールホールディングスは飲食経営のため

コロナウィルス騒動がクリティカルヒット⚾️

  • 2020年 12.5円
  • 2021年  4.5円

約3分の1にまで減少していますよね・・・

株辛い😇

と思った方はもう少し読んでください

2020年4月に1株につき2株の割合で株式分割を行っているため、

実質は2022年6.25円になります

そのため、6.25円→4.5円になったという流れです😁

コロナ直撃で大変な中、減少はあれど配当を出す姿勢は素晴らしいですよね

2022年の配当はどうなるでしょうかね😇

連結業績予想をチェック

連結業績予想は、私は現在の進捗と比較することが多いため、

2期比較ではそこまで重要視をしていませんが・・・

こちらを見ると、会社が業績をどのように捉えているかが分かります💡

【売上予想】

  • 2022年3月期 155,000百万
  • 2021年3月期 134,600百万

【事業利益予想】

  • 2022年3月期 6,400百万
  • 2021年3月期▲3,800百万

【営業利益予想】

  • 2022年3月期 11,300百万
  • 2021年3月期 ▲8,300百万

これを読み解くと・・・

売上・利益はしっかり回復するよ!

83億の損失から、113億円の利益→これを考えてね💕

Twitterでは何度もお伝えしていますが

飲食業界には助成金バブルが来ています

どんなにひどい企業でも、国の方針にしっかりと従えばお金をもらえます

ニュースでは一部をピックアップしてワーワー言っている方もいますよね

ただ・・・数字は正直です

政府からの補助金が90億円です

補助金=丸々利益になりますからね・・・これは本当に大きい!

声が大きいと、その人の言っていることが正しいと信じてしまいがちですが・・・

数字は裏切りません

騙されずにしっかりと読み込んでいきましょう😚

2期比較するときは欲しい情報を決めておく

今回は2つの決算短信を比較してみました

個人投資家で物好きな人はここまでしているかと思いますが

しっかりと読み込んでいる人は・・・体感的に多くありません

今回も、決算短信の最初の1ページだけの比較なので

まだまだ深掘りする部分はたくさんあります

ただ、比較の仕方さえ分かれば貸借対照表・損益計算書の比較も容易にできます👍

自分はどの情報が欲しいのか・・・

1年前との進捗比較?過去1年間の売上推移?

それとも会社の財務状況??

データの見方は、角度を変えればいろんなものが見えてきます。

しかも・・・これを覚えれば自分の会社がどうなのかも判断する材料ができます🥰

取引している会社の状況も判断できます

決算短信を読めるようになるといいことづくめですよね✨

さあ、あなたも決算短信をしっかり読み込んで楽しく投資していきましょう😍

※決算短信が読めることと、株で儲けられることは違いますからね🥸

企業によって決算短信のフォーマットや使っている言葉が違うため

少しずつ慣れていきましょう✨

にほんブログ村 株ブログへ
かぶたろうランド長期運営のためクリックお願いします!


こちらもついでにクリックお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました