大学1年生の2008年から投資を始めた、かぶたろうランド園長のかぶたろう(@kabutarou2021)です。
本日黒田総裁が
「日本の家計の値上げ許容度も高まってきている」
と発言
この発言をあなたはどう捉えますか?
聞いたまま噛み砕かずに反応してNO!を突き出す?
腹の中に入れて噛み砕いて把握する?
今日はこの発言を深掘りしたいと思います🥰
反射で物事を捉えるのは損する場合が多いから気をつけようね💕
家計が値上げを受け入れている
本日黒田総裁は
- 日本の家計の値上げ許容度も高まっている
- 持続的な物価実現を目指す上で「重要な変化」と捉えることができる
- 安定的な円安方向の動きであれば日本経済にプラス
- 揺るぎない姿勢で金融緩和を継続
重要ポイントですね
まず、経済を語る上で大切なのは
【いかに利益額を上げるか】
良く「薄利多売」とか言う言葉がありますよね
その逆の言葉で「厚利少売」と言う言葉があります💡
読んで字の如くですが
- 少ない利益でたくさん売るか
- 多い利益で少し売るか
この違いは分かりますよね?
恐らく、日本の消費者の多くは前者を好むでしょう
もちろん私も安いもの大好き💕
しかし…
商売をする目線に立ったらいかがですか?
同じ仕入れ価格でも販売価格で利益は変わる


口では簡単に言えますが…
同じものを1,000円で仕入れました
一方は1,200で販売
一方は2,000で販売
利益額に大きな差がありますよね🥰
黒T着ているぶたろうは5個販売しなければ1,000円の利益を得られませんが
青い目のトンソークは1つ売るだけで同じ利益が出せます
販売価格を上げれば上げるほど少ない労力で大きな利益を得ることができます💕
今日本で起きているのは
- 材料費高騰
- 原油価格高騰
- 物流費高騰
- 急激な円安
これらによって複雑に絡み合い仕入れ価格の高騰が起きています💣
この分の値上げを企業が吸収したら…


今までの日本は、ぶたろうのように利益を吸収していました
値上げもできる限り抑えてお客様第一に…
あと100円上がったらって考えたことありますか?
利益ゼロ😈
そしてもう100円上がってしまったら…
売れば売るほど赤字💕
いやいやかぶたろうそうなったら上げれば良いじゃん!!
って思ったあなた
😏
それが今なんですよ
一方トンソークは原材料費が100円値上がりしたことで販売価格を500円アップ
今までよりもしっかり利益が取れる体制に!
もちろん競合他社との絡みがあるため上代アップは難しいのですが
どこで売るか、誰に売るか、どうやって売るか…
マーケティング力の見せ所ですね🥰
30年もの間デフレで苦しんだ日本
日本にいたらなかなか気付きませんよね
モノの価格が上がるなんて…
でも、海外では当たり前に価格が上がるんです
インフレについては↑で細かく説明しています
海外ではインフレが当たり前で、デフレなんて…状態です😈
モノの価格も上がれば人件費も上がる
需要と供給でモノの価値は決まるので
高くても欲しければ価格は上がり
安くても欲しくなければ安くしても売れない…
海外工場で昔は安く作れていたけれど
今はどんどん人件費が高騰しています📈
これも需要と供給で
人を集めるがために給料を高くして呼び込む
低ければ集まらない…
高くなることでモノの価格も上昇🥳
さあ、日本に目を向けてみましょう😏
給与水準はどうですか?
え、ずっと横ばい?むしろ手取りは右肩下がり?
モノの価格を安く抑えることにより利益が出せないため
人件費も上がらないんです🤫
適正な利益を取って適正な給料がもらえる社会に
あなたは給料が上がらないって嘆いていませんか?
価格が上がるのに給料が上がらないって言っていませんか?
そりゃ利益が出てねーのに上がるわけねーんだよ(口悪い
卵が先か鶏が先か…
もう、日本は今までのぬるま湯に使っていたデフレ大国から変わろうとしています
今までと変わらないなんて思っていたらダメですよ?
今までやりたくてもできなかったインフレが、
とうとう実現しようとしているんです🤤
変化が起きる時には、必ず痛みが伴います
その痛みを嫌って今のまま過ごしますか?
それとも行動しますか??
どちらを選ぶかはあなた次第です🥳
コメント